樋口高顕

ひぐちたかあき

樋口高顕

ひぐちたかあき

ご挨拶

千代田区長として4年間、現場主義を旨とし、多くの区民の皆さまと思いを共有して、
新時代に向けた取り組みを全力で進めてまいりました。

今、コロナ禍からの復興を果たせたものの、社会・経済情勢の変化は加速しています。

時代の大きな転換期だからこそ、未来へ明るい展望を持ち、
皆さまの暮らしの幸せ、安心に着実につなげる改革をさらに進めなければなりません。

これまでもこれからも、皆さまとともに。
千代田の新時代へ果敢に挑戦してまいります。

樋口高顕

千代田区長として4年間、
現場主義を旨とし、
多くの区民の皆さまと思いを共有して、
新時代に向けた取り組みを
全力で進めてまいりました。

今、コロナ禍からの復興を果たせたものの、
社会・経済情勢の変化は加速しています。

時代の大きな転換期だからこそ、
未来へ明るい展望を持ち、
皆さまの暮らしの幸せ、安心に
着実につなげる改革を
さらに進めなければなりません。

これまでもこれからも、皆さまとともに。


千代田の新時代へ
果敢に挑戦してまいります。

樋口高顕

4年間の実績

1. コロナ禍では総力を挙げ先手を打ち、危機を乗り越えました

医師会・病院・薬剤師会・歯科医師会・大学と連携。
ワクチン接種を加速、
自宅療養者向けの独自病床等を対応

2. 子ども・子育て世代の声に応えて

保育園のおむつサブスク、一番町で病児病後児保育室、
神田さくら館で子育てひろば、学校給食を無償化、所得制限なし次世代育成手当

3. ご本人やご家族の思いを大切に

重症心身障害児等の放課後デイ拡充、障害児助成の所得制限を撤廃、
二番町に特養を開設、シルトレを充実

4. 環境×防災×安全・安心
産地指定の再エネを供給、防災情報を一元化したポータルサイト、
客引き・ステッカー・ごみを抑制

5. 友達や家族と交流し、楽しめるまちへ

夏休みに手持ち花火ができる公園、外濠グラウンド人工芝化、
錦華公園を改修、7年ぶり区民体育大会、飯田橋でドッグラン開設

6. デジタルで、手続きがいつでもどこでも可能に

子育て関連や高齢者・障害者サービスの予約・申請ができるポータルサイトを開設


 

1. コロナ禍では総力を挙げ先手を打ち、危機を乗り越えました
医師会・病院・薬剤師会・歯科医師会・大学と連携。
ワクチン接種を加速、自宅療養者向けの独自病床等を対応

2. 子ども・子育て世代の声に応えて
保育園のおむつサブスク、一番町で病児病後児保育室、
神田さくら館で子育てひろば、学校給食を無償化、
所得制限なし次世代育成手当

3. ご本人やご家族の思いを大切に
重症心身障害児等の放課後デイ拡充、
障害児助成の所得制限を撤廃、
二番町に特養を開設、シルトレを充実

4. 環境×防災×安全・安心
産地指定の再エネを供給、
防災情報を一元化したポータルサイト、
客引き・ステッカー・ごみを抑制

5. 友達や家族と交流し、楽しめるまちへ
夏休みに手持ち花火ができる公園、
外濠グラウンド人工芝化、
錦華公園を改修、
7年ぶり区民体育大会、
飯田橋でドッグラン開設

6. デジタルで、手続きがいつでもどこでも可能に
子育て関連や高齢者・障害者サービスの予約・申請ができるポータルサイトを開設

 

 

4年間の詳しい実績はこちら

重点政策

最優先は暮らしを守る物価高対策!

最高水準の災害・防犯対策、世界一安全安心なまち
子育て世代やシニア、障がい者、一人ひとりが輝ける社会
環境・デジタル・文化・スポーツで、100年後も持続的に発展する都市

最優先は暮らしを守る物価高対策!

最高水準の災害・防犯対策、
世界一安全安心なまち

子育て世代やシニア、障がい者、
一人ひとりが輝ける社会

環境・デジタル・文化・スポーツで、
100年後も持続的に発展する都市

基本姿勢

皆さんの声に耳を傾け、街の鼓動を肌で感じる、現場主義
一人ひとりに合った区民サービスを、手元まで確実にお届けする
地域課題の解決に、生成AIやスタートアップなどの先端技術を活用

皆さんの声に耳を傾け、
街の鼓動を肌で感じる、
現場主義


一人ひとりに合った
区民サービスを、
手元まで確実にお届けする


地域課題の解決に、
生成AIやスタートアップなどの
先端技術を活用

ブログBLOG

もっと読む

プロフィール

1982年8月生まれ。家族は妻と娘。巣鴨学園高、京都大学法学部卒業。趣味は読書、茶道、ジョギング。大学時代に小池百合子事務所で4年間、地元活動に従事。電通国際情報サービスの営業職を経て、2017年東京都議会議員、2021年千代田区長に当選。23区最年少区長。現場主義を旨とし、年に一度、清掃車に乗り、ごみ収集作業に従事する。コロナ禍では飲食店を応援するため、神田カレースタンプラリーの全124店舗のカレーを食べ歩いた。

もっと見る

PAGE TOP